fc2ブログ

『善導 六時礼讃―浄土への願い』

私と清岸寺の職員である宇野上人と共に浄土宗の高祖・善導大師の「六時礼讃」を訳注した『善導 六時礼讃―浄土への願い』が春秋社より発刊されました。

善導大師は浄土宗の宗祖・法然上人が師匠と仰がれた中国・唐の時代の中国浄土教の大成者です。

善導大師の生誕は西暦613年です。西暦2012年は善導大師の生誕1400年に当たりました。善導大師の生誕一千四百年を記念して、私と宇野上人とで善導大師の「六時礼讃」の翻訳作業をすすめ、ようやく完成いたしました。

「六時礼讃」は善導大師が撰述した『往生礼讃』の中、前序と後序を除いた偈の部分で、浄土宗や浄土真宗などで法要において節を付けてお唱えいたします。六時とは一日を六つに分けた時間で、「六時礼讃」とは一日六回それぞれの時間に「礼讃」をお唱えするお経です。浄土宗のお檀家の皆さまは、法要で「六時礼讃」の一部分をお聞きになったことがあると思います。

清岸寺の檀信徒の方には、一件に一冊づつ配布させていただきました。また、東京の浄土宗のご寺院様には東京教区から教化資料として配布していただきました。

ぜひ多くの方にご覧いただき、「六時礼讃」を味わっていただければと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 本を入手しました

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
拙訳の『六時礼讃―浄土への願い』をお読みいただき、誠に有難うございます。
私は内田樹・釈徹宗共著の『聖地巡礼』は読んだことがありませんが、善導大師の著書とご縁を結んでいただいたことは何よりのことと存じます。
六時礼讃を通じて、阿弥陀様とのご縁を深めていただければ幸いです。

気持ちが高揚しちゃってます!

ちゃんと書き込めていたらいいんですが大丈夫でしょうか?はじめての書き込みなので少し心配です(汗)

あの…清岸寺さんの言葉にすごく引き込まれました、私は伝える作業が下手なもので心底羨ましいです!
自然と好きだなと思いました。

本屋さんでたまたま手にとった本がヒットだった時のような感じというのか(上手く言えずすみません)
いまは幸運から見放されてしまっているかのように、泥沼にハマり込んで抜け出せない感じが続いてしまっていて…。

だけどそんな今だからここに来れたのかもしれないで
す。
もし、もし良かったら私の悩み少し聞いてもらえないですか?

Re: 気持ちが高揚しちゃってます!

私の拙い文章をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

人に何かを伝えるのは大変難しいですよね。好感を持っていただいたみたいで嬉しいです。

なかなか時間が取れずに最近はブログも更新できていない状態なので、返事が遅くなってしまうかもしれませんが、私でよければどうぞ気軽にお話をお聞かせください。

sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR