fc2ブログ

NHK「落語でブッダ」

先日、NHKのEテレで「落語でブッダ」という番組が、前篇・後編で放映されました。

落語と仏教のコラボレーションということで、落語を題材にして教の『維摩経』の思想を読み解こうとする試みをしていました。

出演者は落語界からは笑福亭たまさん、仏教界からは宗教家で浄土真宗のお坊さんでもある釈徹宗さんです。

前篇では「人間はみな「自分」にとらわれている」をテーマに古典落語「寝床」を採り上げて「人はみな“自分”にとらわれていて、苦しみを生みだしている」ことを解説し、後編では「ブッダの教え「空」って何?」をテーマに古典落語「書割盗人(江戸落語では『だくだく』)」を採り上げて「空」について解説し、「欲望にとらわれて、苦しみ悩む私たち」へ向けて、とらわれから抜け出す実践法として「止観(しかん)」について説明しています。

9月3日の5:30~5:55に前篇、9月6日の0:25~0:50に後編がEテレで再放送されます。見逃した方は、ぜひご覧ください。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 「落語でブッダ」

お返事が遅くなり申し訳ありません。

ご質問の短歌は、「手を打てば 鳥は飛び立つ 鯉は寄る 女中茶を持つ 猿沢の池」という、読み人知らずの古歌のことだと思います。奈良の興福寺にある猿沢の池のほとりで手を打つと、鳥、鯉、女中とそれぞれ違った受け取り方をすることを表す歌で、歌の中身の順序や細かい部分はいろいろなバージョンがあるようです。

この歌は、人間にとっての水が、魚、天人、餓鬼によって違って見えるという「一水四見(いっすいしけん)」の喩えとともによく用いられるものです。

「落語でブッダ」はブログでご紹介したのち、昨年の12月からシリーズ化して今月まで、NHKの趣味Do楽で放送されています。明日の1月27日には第7回の再放送(Eテレ、午前11時半~)と第8回(Eテレ、午後9時半~)が放送されます。書店でNHKテレビテキスト「趣味Do楽 落語でブッダ 落語がわかる 仏教が楽しくなる」も発行されています。この歌も紹介されていますので、是非ご購入頂き、お読みいただければと思います。

sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR