fc2ブログ

こんにゃくの日

本日、5月29日は「こんにゃくの日」です。

こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定したそうです。

「こんにゃく」は「困厄(こんやく)」に通じるため、困厄から逃れるため閻魔様にお供えして身代わりになっていただき、除災厄除(厄除け)を願う信仰があります。

嘘をつく者の舌を抜くという閻魔(えんま)様は、裏表のない「こんにゃく」が好物であるとも言われています。

東京の文京区小石川にある浄土宗の源覚寺は通称「こんにゃくえんま」といわれ、閻魔さまが祀られています。

源覚寺のこんにゃく閻魔には以下のような言い伝えがあります。
昔、目を患った老婆が持病の平癒を願って、好物のこんにゃくを断って一心に閻魔さまに祈り続けたところ、閻魔さまが老婆の身代わりになって閻魔さまの右目を与えて目を治し、老婆はお礼にこんにゃくを供え続けたそうです。以来、病気平癒、特に眼病や視力回復に効験があるといわれ、祈願の際は、こんにゃくを捧げて祈願すると願いが叶うといわれているそうです。
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【こんにゃくの日】

本日、5月29日は「こんにゃくの日」です。こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定したそうです。「こんにゃく」は「困厄(こんやく)」に通じる...

コメントの投稿

非公開コメント

sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR