『善導 六時礼讃―浄土への願い』
私と清岸寺の職員である宇野上人と共に浄土宗の高祖・善導大師の「六時礼讃」を訳注した『善導 六時礼讃―浄土への願い』が春秋社より発刊されました。
善導大師は浄土宗の宗祖・法然上人が師匠と仰がれた中国・唐の時代の中国浄土教の大成者です。
善導大師の生誕は西暦613年です。西暦2012年は善導大師の生誕1400年に当たりました。善導大師の生誕一千四百年を記念して、私と宇野上人とで善導大師の「六時礼讃」の翻訳作業をすすめ、ようやく完成いたしました。
「六時礼讃」は善導大師が撰述した『往生礼讃』の中、前序と後序を除いた偈の部分で、浄土宗や浄土真宗などで法要において節を付けてお唱えいたします。六時とは一日を六つに分けた時間で、「六時礼讃」とは一日六回それぞれの時間に「礼讃」をお唱えするお経です。浄土宗のお檀家の皆さまは、法要で「六時礼讃」の一部分をお聞きになったことがあると思います。
清岸寺の檀信徒の方には、一件に一冊づつ配布させていただきました。また、東京の浄土宗のご寺院様には東京教区から教化資料として配布していただきました。
ぜひ多くの方にご覧いただき、「六時礼讃」を味わっていただければと思います。
善導大師は浄土宗の宗祖・法然上人が師匠と仰がれた中国・唐の時代の中国浄土教の大成者です。
善導大師の生誕は西暦613年です。西暦2012年は善導大師の生誕1400年に当たりました。善導大師の生誕一千四百年を記念して、私と宇野上人とで善導大師の「六時礼讃」の翻訳作業をすすめ、ようやく完成いたしました。
「六時礼讃」は善導大師が撰述した『往生礼讃』の中、前序と後序を除いた偈の部分で、浄土宗や浄土真宗などで法要において節を付けてお唱えいたします。六時とは一日を六つに分けた時間で、「六時礼讃」とは一日六回それぞれの時間に「礼讃」をお唱えするお経です。浄土宗のお檀家の皆さまは、法要で「六時礼讃」の一部分をお聞きになったことがあると思います。
清岸寺の檀信徒の方には、一件に一冊づつ配布させていただきました。また、東京の浄土宗のご寺院様には東京教区から教化資料として配布していただきました。
ぜひ多くの方にご覧いただき、「六時礼讃」を味わっていただければと思います。
スポンサーサイト