初誕生(一生餅と選び取り)
先日、息子の「初誕生」(はつたんじょう)のお祝いを致しました。
初誕生とは、誕生してから初めて迎える誕生日、つまり満一歳の誕生日のことです。
昔は、年齢は数え年で、生まれて一歳、正月を迎えるごとに一つ歳をとっていたため、現在のように誕生日を祝う習慣がなかったようです。しかし、人生最初の誕生日である満一歳の誕生日は、赤ちゃんから子供への大切な節目であり、初誕生として祝っていたようです。
初誕生には、子供に「一升餅」(いっしょうもち)を風呂敷で背負わせる習わしがあります。一升は「一生」、餅は「力持ち」にかけて、一生食べものに不自由せず、力持ちの丈夫で元気な子供に育つようにという願いが込められています。
地域によっては、お餅の上に立たせたりすることもあるようです。
うちの息子は、一生餅をしっかり背負って、つかまり歩きをしていました。
また、初誕生の行事として、中国から伝わった「選び取り」という習慣もあります。子供の前に色々な物を並べて、その中から選び取らせ、取った物によって将来を占うというものです。
将来のお寺の跡取り息子として、しっかりお坊さんになってもらえるように、うちでは、経本(お経のお唱えが上手くなるように)、木魚(お経のリズム感がつくように)、筆(字が上手くなるように)、仏教辞典(仏教の教えが身に付くように)、法話集(お話が上手くなるように)、當麻曼陀羅(仏教美術の芸術性が身に付くように)を並べました。
うちの息子は、筆をつかんで仏教辞典を叩いたあと、當麻曼陀羅の箱を口にくわえようとしていました。どのように成長するか楽しみです。
初誕生とは、誕生してから初めて迎える誕生日、つまり満一歳の誕生日のことです。
昔は、年齢は数え年で、生まれて一歳、正月を迎えるごとに一つ歳をとっていたため、現在のように誕生日を祝う習慣がなかったようです。しかし、人生最初の誕生日である満一歳の誕生日は、赤ちゃんから子供への大切な節目であり、初誕生として祝っていたようです。
初誕生には、子供に「一升餅」(いっしょうもち)を風呂敷で背負わせる習わしがあります。一升は「一生」、餅は「力持ち」にかけて、一生食べものに不自由せず、力持ちの丈夫で元気な子供に育つようにという願いが込められています。
地域によっては、お餅の上に立たせたりすることもあるようです。
うちの息子は、一生餅をしっかり背負って、つかまり歩きをしていました。
また、初誕生の行事として、中国から伝わった「選び取り」という習慣もあります。子供の前に色々な物を並べて、その中から選び取らせ、取った物によって将来を占うというものです。
将来のお寺の跡取り息子として、しっかりお坊さんになってもらえるように、うちでは、経本(お経のお唱えが上手くなるように)、木魚(お経のリズム感がつくように)、筆(字が上手くなるように)、仏教辞典(仏教の教えが身に付くように)、法話集(お話が上手くなるように)、當麻曼陀羅(仏教美術の芸術性が身に付くように)を並べました。
うちの息子は、筆をつかんで仏教辞典を叩いたあと、當麻曼陀羅の箱を口にくわえようとしていました。どのように成長するか楽しみです。
スポンサーサイト