fc2ブログ

ラジオ NHK宗教の時間 「法然の『問答集』をよむ」

今年(2013年)の4月から、ラジオのNHK第2放送の「宗教の時間」で「法然の『問答集』をよむ」という番組が放送されているのを御存知でしょうか?

講師は大正大学名誉教授で淑徳短期大学学長の石上善應先生で、法然上人の消息や法語・伝記にある問答や対話をもとにして、浄土宗の開祖・法然上人の教えを解説しています。

番組のタイトルは「法然の『問答集』をよむ」ですが、『問答集』という名前の法然上人の書物があるわけではないので誤解のないように。

私は4月の第1回の放送は聞き逃したのですが、今日の第2回は聞くことができました。

ラジオで聞くだけでは、一般の方には人名や仏教用語など分かりづらいかもしれません。

4月~9月の番組のテキスト・ガイドブック『法然の『問答集』をよむ(上)』が書店等で販売されてますので、よろしければ購入して参考にしながらお聞きになってみて下さい。

放送日は第2日曜日の午前8:30~9:00で、再放送は第3日曜日の午後6:30~7:00です。

今はインターネットでもNHKラジオ(NHKネットラジオ らじる★らじる)を聞くことができます。
スポンサーサイト



お食(く)い初(ぞ)め

本日、長男の生後100日目の「お食い初め」の儀式を致しました。

「お食い初め」は、子供が一生食べ物に困らないように願いを込めて、赤ちゃんに食事のまねをさせる儀式です。

長寿にあやかる意味で、親族の年長者が赤ちゃんの口に箸を運んで料理を食べさせるまねをして祝います。

祝い膳には、丈夫な歯が生えるように「歯固めの石」を用意したり、おめでたい縁起ものの料理を用意します。

「お食い初め」は、地域によって110日目や120日目に行なうこともあるようです。
sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR