fc2ブログ

「お七夜」と「初七日」

先日、私たち副住職夫婦に長男が誕生いたしました。

今日が誕生して七日目の「お七夜」、命名書をお仏壇にお飾りして阿弥陀様とご先祖様にご報告した後、区役所に出生届を出してまいりました。

この世に生れて七日目が「お七夜」ですが、亡くなって七日目が「初七日」です。この世に生まれた後の人生の儀礼の行事とあの世に行った後の葬送儀礼の行事が対応していることは、民俗学で指摘されていることです。生後約一ヶ月の「宮参り(初参り)」と「四十九日(七七日忌)法要」、生後百日目の「お食い初め」と「百箇日法要」、生後一年目の「初誕生」と「一周忌法要」、「七五三」と「三回忌法要・七回忌法要」などです。

どちらも節目を大切にしたものです。
スポンサーサイト



二十日正月(はつかしょうがつ)と鏡開き

1月15日の小正月(こしょうがつ)が終わり、1月20日は二十日正月(はつかしょうがつ)です。この日を正月の祝い納めとして、お正月の御馳走やお餅を食べつくす習慣があるようです。

鏡開き(「開き」は「割り」の忌みことば)は、もともとはこの正月20日に行なわれていたようです。鏡開きは、正月に神仏にお供えした鏡餅をおろし、20日の小豆粥(あずきがゆ)や汁粉や雑煮に入れて食べていたのが、のちに11日の仕事始め(倉開き)に行なわれるようになったそうです。

武家の時代には、正月に男性は具足(ぐそく)=甲冑に、女性は鏡台に鏡餅を供えていたようで、具足の餅(具足餅)を開くところから鏡開きのことを「具足開き(具足の鏡開き)」「具足の祝い(具足の餅祝い)」といったり、鏡台で顔を初めて見るところから「初顔祝い」「初鏡の祝い」ともいうそうです。
20日(はつか)に祝ったのは、男性は「刃柄(はつか)」、女性は「初顔(はつかお)」にかけていたそうです。

鏡開き(具足開き)が11日に行なうようになったのは、徳川家光(4月20日没)の忌日(命日)が20日だったため、承応元年(1652)から20日を避るようになったためといわれています。

因みに「具足始め(具足初め)」は、武家で男子が元服して初めて甲冑を着用する儀式のようです。

NHK「100分 de 名著」『般若心経』

今月はNHKのEテレ(教育)で放送されている「100分 de 名著」において『般若心経』が取り上げられます。
前回は『星の王子さま』でしたが、今回も楽しみにしています。
講師は、ブッダ『真理のことば』が取り上げられた時と同じ、花園大学の佐々木閑(しずか)先生です。
第1回の放送時間は以下の通りです。
【放送時間】 2013年1月9日(水)午後11:00~11:25/Eテレ(教育)
【再放送】  2013年1月16日(水)午前5:30~5:55/Eテレ(教育)
       2013年1月16日(水)午後0:25~0:50/Eテレ(教育)
       ※放送時間は変更される場合があります
年のはじめに、ぜひ『般若心経』の教えに触れてみてください。

2013 謹賀新年

明けましておめでとうございます。
元旦には住職と共に修正会(しゅしょうえ)として皆様のご多幸を一年のはじめにご祈念させていただきました。
今年は清岸寺のHPがリニューアルする予定です。少しずつ形を整えていく予定ですので楽しみにしていてくださいね。
sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR