fc2ブログ

「七五三」と月遅れの「お十夜」

日本の年中行事として11月15日に七五三があります。

七・五・三の数字は、陽の数字である奇数のうち、最初の一と最後の九を除いたもので、吉事に用いられます。

七五三のお祝いは、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の時に行ないますが、現在は男の子は五歳の時だけ行なう地域も多いようです。
また、本来は数え年でお祝いしますが、現在では満年齢でお祝いすることも多いようです。

日本で中世より吉日を選んで行なわれていた、三歳の男女の「髪置(かみおき)」、五歳の男児の「袴着(はかまぎ)」、七歳の女児の「帯解(おびとき)」の儀式に基づいています。

髪置は、生後たびたび頭髪を剃っていましたが、この時から髪を伸ばしはじめたようです。
袴着は、はじめて袴を着けたようです。
帯解は、それまで衣服に付紐を用いていましたが、付紐を外して縫い帯を着用しはじめたようです。

近世、江戸を中心に七五三の祝いとして、11月15日に晴着をまとって宮参りをし、無事成育を祈願する習慣ができたようで、明治時代に現在の形に定着したようです。

11月15日に七五三を祝うようになったのは、いろいろ説があるようですが、11月は古来より収穫を無事に終えた祭りの月として、旧暦の15日は満月で式日であったからといわれています。また、旧暦の11月15日は二十七宿で鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされたようです。

なお、徳川六代将軍綱吉(つなよし)の子である徳松(とくまつ)の数え三歳の髪置の式が天和(てんな)元年(1681)の11月15日であったことから、これにあやかって広く庶民の間で行われたようです。

ただ現在では、七五三は11月15日にあまりこだわらず、前後の土日・祝日など都合の良い日に行われています。

また、11月15日は月遅れの「お十夜法要」の日でもあります。
東京の芝にある浄土宗大本山・増上寺は11月15日にお十夜法要が行なわれています。
なお、お十夜の起源である京都の真如堂(真正極楽寺)という天台宗のお寺では、11月5日~15日までお十夜法要が行なわれているようです。
スポンサーサイト



判じ絵(判じ物)と絵心経

今日まで渋谷にある「たばこと塩の博物館」で特別展・企画展として「江戸の判じ絵」が開催されていました。
判じ絵(判じ物)とは、目で見るなぞなぞです。言葉や文章を無関係な絵によって色々な物を表現しています。
判じ絵の仲間に絵文字経があります。絵文字経は江戸時代の元禄の頃に南部地方で文字が読めなくても読経ができるように経文を絵文字で表したといわれています。その後、全国に広まったようです。絵文字経の中でも般若心経を絵文字で表した絵心経は有名です。現在は絵心経の手ぬぐいも売られているようです。
「江戸の判じ絵」は、たばこと塩の博物館の学芸員の岩崎均史氏によって小学館から『江戸の判じ絵』として本にもなっています。興味のある方は是非ご覧になってみてください。

妙定院展2012

芝にある浄土宗大本山・増上寺の周りには沢山「・・院」という名前のお寺があります。それらは皆、昔は増上寺の塔頭(たっちゅう)寺院でした。
その中に、妙定院(みょうじょういん)というお寺があります。
妙定院には古くからの貴重な宝物(ほうもつ)が沢山残っています。妙定院はお寺を数年前に立て直した後、毎年「妙定院展」を開催しています。
今年は「応挙の釈迦図」をテーマに妙定院展2012が明日11月2日(金)~4日(日)まで開催されます。
入場は無料ですので、お時間のある方は足を運んでみてください。

ハロウィンと大本山増上寺カウントダウンto2013中止

今年は一段とハロウィンが日本に定着してきたようです。昨日の10月31日に限らず、先週末(10月の最後の週末)には仮装した人たちを繁華街でたくさん見かけました。

ハロウィンはもともと、古くからあるヨーロッパの死者のお祭りであり収穫祭です。特にケルト人のお祭りでした。ケルト民族の歴では新年の始まりが11月1日であったため、10月31日がその大晦日でした。それが、キリスト教の諸聖人の日(万聖節)が11月1日であることから、その前夜祭として広まったようです。

ところで、大晦日といえば芝にある大本山増上寺で定着していた12月31日(大晦日)の増上寺カウントダウンが今年は安全上の問題で中止することになったようです。毎年、増上寺で願い事カードを付けた風船をあげるのを楽しみにしていた方は、残念ですがご了承くださいませ。
sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR