「七五三」と月遅れの「お十夜」
日本の年中行事として11月15日に七五三があります。
七・五・三の数字は、陽の数字である奇数のうち、最初の一と最後の九を除いたもので、吉事に用いられます。
七五三のお祝いは、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の時に行ないますが、現在は男の子は五歳の時だけ行なう地域も多いようです。
また、本来は数え年でお祝いしますが、現在では満年齢でお祝いすることも多いようです。
日本で中世より吉日を選んで行なわれていた、三歳の男女の「髪置(かみおき)」、五歳の男児の「袴着(はかまぎ)」、七歳の女児の「帯解(おびとき)」の儀式に基づいています。
髪置は、生後たびたび頭髪を剃っていましたが、この時から髪を伸ばしはじめたようです。
袴着は、はじめて袴を着けたようです。
帯解は、それまで衣服に付紐を用いていましたが、付紐を外して縫い帯を着用しはじめたようです。
近世、江戸を中心に七五三の祝いとして、11月15日に晴着をまとって宮参りをし、無事成育を祈願する習慣ができたようで、明治時代に現在の形に定着したようです。
11月15日に七五三を祝うようになったのは、いろいろ説があるようですが、11月は古来より収穫を無事に終えた祭りの月として、旧暦の15日は満月で式日であったからといわれています。また、旧暦の11月15日は二十七宿で鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされたようです。
なお、徳川六代将軍綱吉(つなよし)の子である徳松(とくまつ)の数え三歳の髪置の式が天和(てんな)元年(1681)の11月15日であったことから、これにあやかって広く庶民の間で行われたようです。
ただ現在では、七五三は11月15日にあまりこだわらず、前後の土日・祝日など都合の良い日に行われています。
また、11月15日は月遅れの「お十夜法要」の日でもあります。
東京の芝にある浄土宗大本山・増上寺は11月15日にお十夜法要が行なわれています。
なお、お十夜の起源である京都の真如堂(真正極楽寺)という天台宗のお寺では、11月5日~15日までお十夜法要が行なわれているようです。
七・五・三の数字は、陽の数字である奇数のうち、最初の一と最後の九を除いたもので、吉事に用いられます。
七五三のお祝いは、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の時に行ないますが、現在は男の子は五歳の時だけ行なう地域も多いようです。
また、本来は数え年でお祝いしますが、現在では満年齢でお祝いすることも多いようです。
日本で中世より吉日を選んで行なわれていた、三歳の男女の「髪置(かみおき)」、五歳の男児の「袴着(はかまぎ)」、七歳の女児の「帯解(おびとき)」の儀式に基づいています。
髪置は、生後たびたび頭髪を剃っていましたが、この時から髪を伸ばしはじめたようです。
袴着は、はじめて袴を着けたようです。
帯解は、それまで衣服に付紐を用いていましたが、付紐を外して縫い帯を着用しはじめたようです。
近世、江戸を中心に七五三の祝いとして、11月15日に晴着をまとって宮参りをし、無事成育を祈願する習慣ができたようで、明治時代に現在の形に定着したようです。
11月15日に七五三を祝うようになったのは、いろいろ説があるようですが、11月は古来より収穫を無事に終えた祭りの月として、旧暦の15日は満月で式日であったからといわれています。また、旧暦の11月15日は二十七宿で鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされたようです。
なお、徳川六代将軍綱吉(つなよし)の子である徳松(とくまつ)の数え三歳の髪置の式が天和(てんな)元年(1681)の11月15日であったことから、これにあやかって広く庶民の間で行われたようです。
ただ現在では、七五三は11月15日にあまりこだわらず、前後の土日・祝日など都合の良い日に行われています。
また、11月15日は月遅れの「お十夜法要」の日でもあります。
東京の芝にある浄土宗大本山・増上寺は11月15日にお十夜法要が行なわれています。
なお、お十夜の起源である京都の真如堂(真正極楽寺)という天台宗のお寺では、11月5日~15日までお十夜法要が行なわれているようです。
スポンサーサイト