fc2ブログ

災害体験研修会

本日は、午後から浄土宗東京教区青年会(略称:東京浄青)主催の災害体験研修会に参加してきました。

場所は東京スカイツリーにも近い本所防災館です。

だいぶ昔に池袋防災館で東京浄青の研修会がありましたが、なかなか防災館に個人では行く機会はありませんでした。

昨年の東日本大震災の経験を踏まえ、防災意識を高めていかなければなりません。

今回は、防災シアター・暴風雨体験・都市型水害体験・地震体験・消火器演習などを行ないました。

皆さんも日頃から大地震などの災害の備えをして頂きたいと思います。
スポンサーサイト



田中相『千年万年りんごの子』

近頃はあまりマンガを読む機会がなかったのですが、最近発刊された田中相さんの『千年万年りんごの子』第1巻を読みました。

『千年万年りんごの子』はマンガ誌「ITAN(イタン)」(講談社)で連載されています。

内容は、お寺の縁側に捨てられていた主人公が成人した後にお見合いで青森のリンゴの農家に入り婿し、村で近づくことを禁止されているリンゴの木のリンゴを知らずに妻に食べさせてしまうお話で、時代背景は昭和40年代のようです。

禁断の木の実を食べてしまうというと、『旧約聖書』のアダムとイヴを思い出しますが、これからの展開が楽しみです。

神話や伝説・伝承などをモチーフにしたマンガというと、私は諸星大二郎さんの作品が好きですが、『千年万年りんごの子』は諸星大二郎さんのマンガのようにオドロオドロシイ感じはまったくないので、男女を問わず楽しめると思います。

よろしければ皆さんもお読みなってみて下さい。


雨模様

数日前の天気予報が変わり、昨日の秋彼岸の中日も急に強い雨が降ったり、今日も朝から雨模様です。雨模様といっても雨が降っています。

雨模様という言葉は、本来は雨の降りそうな空の様子をいいますが、雨が降っているらしいようすを意味したり、近年は現に雨が降っている様子や、小雨が降ったり止んだりしている様子の意味で用いる人が増えているそうです。

天気予報も変わりますが、言葉の意味も時代とともに変わっていきます。言葉の由来や本来の意味を踏まえた上で、柔軟に言葉を使っていきたいですね。

急に気温が下がり、涼しくなりましたので、皆様お体にお気をつけいただきたいと思います。

彼岸入り

今日から秋のお彼岸です。
最近は雨が降ったり止んだりの変なお天気が続きましたが、今日は日中からお天気になり、お参りの方も少しずつお見えになりました。
明日からはお天気が続くようなので、お彼岸中にぜひ皆様お時間を作ってお墓参りにいらして下さい。

落語と仏教

多くの方は御存じでしょうが、落語と仏教は深い関係があります。

落語の起源は浄土宗西山(せいざん)深草(ふかくさ)派の安楽庵(あんらくあん)策伝(さくでん)というお坊さんが、庶民にわかりやすく教訓を含んだ笑い話に「オチ」をつけた「落とし噺」をお説教に用いたことです。

寄席で落語をする場所を「高座(こうざ)」と呼ぶのは、お坊さんがお説教をしたり、法要でお導師が座る一段高い場所に由来します。

お説教と落語などの話芸について研究されている関山和夫先生は、浄土宗の開祖・法然上人によって「説経」が「説教」になったと著書の中でおっしゃっています。つまり、法然上人によってそれまでお経の解説であった「説経」から仏の教えを伝える「説教」になったということです。

仏教の教えを伝えようとすると、どうしても仏教用語の解説になってしまいがちですが、なるべく現代人に伝わりやすいように僧侶は努力していかなければならないですね。

NHK「落語でブッダ」

先日、NHKのEテレで「落語でブッダ」という番組が、前篇・後編で放映されました。

落語と仏教のコラボレーションということで、落語を題材にして教の『維摩経』の思想を読み解こうとする試みをしていました。

出演者は落語界からは笑福亭たまさん、仏教界からは宗教家で浄土真宗のお坊さんでもある釈徹宗さんです。

前篇では「人間はみな「自分」にとらわれている」をテーマに古典落語「寝床」を採り上げて「人はみな“自分”にとらわれていて、苦しみを生みだしている」ことを解説し、後編では「ブッダの教え「空」って何?」をテーマに古典落語「書割盗人(江戸落語では『だくだく』)」を採り上げて「空」について解説し、「欲望にとらわれて、苦しみ悩む私たち」へ向けて、とらわれから抜け出す実践法として「止観(しかん)」について説明しています。

9月3日の5:30~5:55に前篇、9月6日の0:25~0:50に後編がEテレで再放送されます。見逃した方は、ぜひご覧ください。
sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR