fc2ブログ

「戌の日」の安産祈願

今日は私の妻が妊娠して五ヶ月目の「戌(いぬ)の日」だったので、浄土宗の大本山、芝の増上寺に安産祈願に行ってきました。

「戌の日」とは、十二支の十一番目にあたり、十二日に一度めぐってきます。たくさんの子を産み、お産が軽いとされる犬にあやかって、「戌の日」に妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願を行うようになったと言われています。

増上寺では、本堂にあたる大殿(だいでん)に向かって右手にある安国殿(あんこくでん)というお堂で、諸の御祈願を行なっています。

安国殿の御本尊は、恵心僧都(えしんそうず)源信(げんしん)の作と伝えられる阿弥陀如来で、徳川家康公の念持仏として、戦の時も常に携えてお祀りしていた仏様です。お体が黒ずんでいるために黒本尊(くろほんぞん)と呼ばれています。

黒本尊は、勝運、厄除け、諸願成就のの霊験あらたかな仏様として江戸の昔より信仰を集めています。

また、黒本尊は通常は秘仏として厨子の中に安置され、厨子の前には御前立(おまえだち)の仏様が安置されていますが、年に三回、一月・五月・九月の十五日に御開帳され、正五九(しょうごく)祈願会が行なわれています。

本日は平日で午前の時間だったこともあってか、御祈願は私たち夫婦だけでした。

増上寺では腹帯の用意はないのと、妻が通っている産婦人科からサラシの腹帯を締めることを禁止されていたので、私たちはコルセットタイプの妊婦帯を持参して、洒水(しゃすい)で浄(きよ)めて祈願して頂きました。

安産祈願で有名な東京の水天宮が、戌の日は入場待ちに何時間も掛かったり、入場制限されるほど混雑することを考えると、増上寺の安国殿は穴場といえます。

増上寺の安国殿では、安産祈願に限らず諸の御祈願を毎日(行事等がないかぎり)受け付けていますので、皆様もお願い事がありましたら、お問い合わせの上、ぜひ御参詣下さいませ。


スポンサーサイト



竹林史博編著『盆行事 伝承と信仰』(青山社)

八月は月遅れのお盆です。東京以外では、一般的に八月の方がお盆月の印象が強いかもしれませんね。

ところで、お盆の行事は全国各地で行われていることと思いますが、先月に青山社から竹林史博編著『盆行事 信仰と伝承』という本が出版されています。

章立ては、「釜蓋朔日」「七夕」「七日盆」「盆花迎え・盆市」「高灯籠 灯籠・切子灯籠」「精霊迎え」「精霊棚」「盆の料理」「子供達の盆行事」「精霊送り」の十章で、最後に「盆行事と俳句」の欄が付録として設けてあります。

お盆に関わるいろいろな行事について、解説・考証・民間伝承を収録しています。時代や地域によりさまざまな考え方やおまつりの仕方があるのだと感心いたしました。

一般的に精霊棚(盆棚)にお供えする、ナスやキュウリなどを賽(さい)の目に刻んで洗米と混ぜた「水の子(ミズノコ)」も、地方によっては「アラレ」「あらよね」「アライアゲ」といったり、お墓に供えたり、撒いたりすることがわかります。また、墓守をしてくれるコオロギへのたむけというところや、精霊が乗ってくる牛の食物というところもあるそうです。

日本各地の様々なお盆の風習を諸文献に基づいて紹介されていますので、興味のある方はご覧になってみてください。

『池上彰と考える、仏教って何ですか?』池上彰著

分かりやすいニュース解説で定評のあるジャーナリストの池上彰氏による『池上彰と考える、仏教って何ですか?』(飛鳥新書)という本が出版されました。
『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』(文春新書)では、いろいろな宗教の専門家との対談をして宗教を概観していましたが、今回は仏教に焦点を当てています。
前半は池上彰氏による仏教についての概説、後半はチベットの高僧タムトク・リンポチェ氏と対談とダライ・ラマ14世との対談、最後に池上氏がご自身の宗教観を語っています。
さらっと読める内容ですので、仏教や宗教にあまり触れたことのない方には良い入門書になると思います。

『蝉丸Pのつれづれ仏教講座』

ニコニコ動画で人気のリア住(リアル住職)の蝉丸P氏による『蝉丸Pのつれづれ仏教講座』という本が出版されました。
蝉丸P氏は、在家(一般家庭)出身で高野山真言宗のお寺の住職です。多才な方で、主にインターネットを使って活動しているようです。
仏壇を携帯電話に譬え、アンテナとSIMカードを兼ねているのがご本尊様で、菩提寺の住職による開眼供養を回線工事に譬えるなど、卑近な例を使って解説しています。
基本的な仏教知識から、少し専門的な事柄まで解説しており、特に海外の仏教事情について触れている点で非常に参考になりました。
蝉丸P氏はサブカル(サブカルチャー)用語を満載し、オタク目線で仏教を解説しています。私はなかなか付いて行けない部分もありましたが、ネットやゲームやアニメの譬えなど、サブカル用語については脚注で注釈が施されています。
また、末尾に付された「参考文献と仏教書の読み方」も、蝉丸P氏の学識を広さを想像できます。私も読んでいる本や、未だ読んでいない本などが挙げられており、参考になりました。
非常にフランクな内容と口調で、お坊さんについて非常にカタいイメージをお持ちだった方も、この本をお読みになれば坊さんのイメージが変わると思います。

『神道とは何か 神と仏の日本史』伊藤 聡著

今年の春に中公新書から伊藤 聡著『神道とは何か 神と仏の日本史』という本が出版されています。

中世を中心に古代から近世にかけての神道の歴史について書かれていますが、副題に「神と仏の日本史」とあるように、神仏習合や本地垂迹説など仏教との関わりから論じています。

著者も「あとがき」で述べているように、「神道とは神祇信仰(あるいは神〔カミ〕信仰)と仏教(およびその他の大陸思想)との交流のなかで、後天的に作り出された宗教であるという立場」から書かれています。また、「神道という観念の形成史のみではなく、神道の周辺における神(カミ)をめぐるさまざまな信仰と言説について通史的に叙述」されています。
神仏習合や仏教をはじめ、日本の宗教を知る上でも大変参考になります。参考文献や索引も付されていて、とても充実した本になっています。

明治維新による神仏分離・廃仏毀釈までは、日本は千年以上にわたり神仏習合であったことを皆さんにもぜひ知って頂きたいと思います。
sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR