fc2ブログ

お盆の「みそはぎ」と「水の子」

お盆には、「みそはぎ」という花を盆花として、また「水の子」(水の実)というお供え物を、盆棚(精霊棚)にお供えする習慣があります。

以前、この「みそはぎ」と「水の子」についてご質問を受けたことがあるので、それらについて書いてみたいと思います。

「みそはぎ」は、閼伽器(あかき)といって閼伽水(あかすい、あかみず、アカとはサンスクリット語の音写で仏前のお供えに用いるきれいな水のこと)を入れた器と共に、花穂を束ねて盆棚(精霊棚)にお供えします。そして、水の子やお供物に水向けをするために用います。

「水の子」(みずのこ)とは、お盆の供物の一つで、器にナスやキュウリなどの野菜を賽(さい)の目に細かく刻んで洗米(せんまい、洗ったお米)を混ぜたものです。

水向けとは、水を手向けることで、盆棚(精霊棚)をお参りする時には、「みそはぎ」の束に「閼伽水」を含ませて「水の子」に振りかけます。

お棚経の時には、僧侶(お坊さん)は水向けの時に、施餓鬼会でも用いられる「変食陀羅尼」(へんじきだらに、献供呪(けんくじゅ)のこと、「加持飲食陀羅尼」(かじおんじきだらに)ともいう)という呪文(陀羅尼)をお唱えします。この陀羅尼(だらに)は、お釈迦さまが過去世において観音菩薩から授けられたもので、唱えればお供えの飲食物が無量に増えるというものです。

お寺の施餓鬼会(せがきえ)では、樒(しきみ、しきび)で施餓鬼棚の供物や塔婆に水向けをしているのをご覧になったことがあるかもしれませんが、「みそはぎ」は樒の代わりといえるでしょう。「みそはぎ」は花がポロポロと落ちるので、お檀家さんにはあまり評判はよくありませんが…。

「みそはぎ」は漢字では禊萩と書き、「みそぎはぎ」を略した言葉で、鼠尾草とも書きます。鼠の尾に似ていて、古くから禊(みそぎ)に使われたことが分かります。「みそはぎ」は多年草で、湿地や田の畔などに生え、お盆の頃に花をつけます。昔は道端に生えて、すぐ手に入る植物だったのでしょう。地方では今でもそうなのかもしれませんが、都会ではそうはいきませんのでお盆の時期になるとお花屋さんで売られています。

『和漢三才図会』巻第九十四之末には「按ずるに鼠尾草多く摂河州より出づ。于蘭盆(うらぼん)聖霊祭に鼠尾草を用ひて水を供(たむ)く。因て水掛草と称す。」とあります。

天野信景著の『塩尻』巻之八十二の「しきみを仏に供す」には「或人、シキミを仏に供するは吾国のならはし、神に榊を取と同じ、シキミも常磐木なれば榊なりと、是憶説也。凡そ樒を仏に供する事、密家の諸儀軌に出て天竺より伝えし事也、或人云、鼠尾花を水かけ草と読、霊に水手向る草なる故の名なりと、是亦和風歟。等持寺の原古が施餓鬼集類分解に、鼠尾草は医書に止咽渇蘇息腹病草なりといへり、されば鬼類の渇を止るが故に此草を用ゆるにや。」とあります。
スポンサーサイト



『スープ ~生まれ変わりの物語~』

現在、『スープ ~生まれ変わりの物語~』という映画が公開されています。
死後の世界と生まれ変わりのお話で、その中でもあの世で前世の記憶を消すというスープが映画の主題になっています。

生まれ変わりと前世の記憶を消す忘却のスープは、森田健氏による中国奥地に実在する生まれ変わりの村を調査をまとめた『生まれ変わりの村』(河出書房新社刊)に出てくる話をモチーフとしているそうです。(私はこの本は読んでおりません…)
あの世でこのスープを飲まなかった人間は、前世の記憶を持ったまま生まれ変わることが出来るとのことです。
映画は、主人公がこの世での自分の娘の記憶を消したくないと、スープを飲まずに生まれ変わる方法を探す物語です。

また、映画ではあの世はこの世と変わらない生活をしていると描かれていますが、これは中国の死生観を反映しているように思います。


ところで、仏教では六道輪廻(ろくどうりんね)といって、六つの世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)を生まれ変わり(輪廻)しているとされています。

また、仏教ではこの世は四苦・八苦の苦しみの世界であると説きます。
四苦(生苦・老苦・病苦・死苦)の生苦(しょうく)は生まれる苦しみ、老苦(ろうく)は老いる苦しみ、病苦(びょうく)は病気になる苦しみ、死苦(しく)は死ぬ苦しみです。
生苦を生きる苦しみであると説明する人もおりますが、本来は生まれる苦しみです。
母親の狭い産道を通って苦しみながら生まれてくる生苦によって、前世の記憶が無くなるといわれています。

仏教では、六道輪廻の苦しみの迷いの世界から脱して(解脱)、悟りを開いて仏となること(成仏)を目的としていますが、この世で修行をして悟りを開く道と、死後に阿弥陀仏の極楽浄土に往き生まれて(往生し)そこで悟りを開く道があると説きます。前者は聖道門(しょうどうもん)といい、後者を浄土門(じょうどもん)といいます。
浄土宗の教えは言うまでもなく浄土門の教えです。

極楽浄土では、阿弥陀仏のもとで修行をすることで、六神通(ろくじんづう)という神通力が得られるとされています。六神通には、自分の過去世(前世)を知る力もあります。

つまり、お念仏をして極楽浄土に往生すれば、忘却のスープを飲むのか飲まないかの選択を迫られることはないということです。

七夕とお盆

7月は東京ではお盆月です。

今月(平成24年7月号)の「浄土宗新聞」でも取り上げられていましたが、7月7日の七夕も仏教やお盆と大変深い関係があります。

今年の七夕も生憎のお天気でしたが、もともと七夕もお盆も旧暦で行なわれていました。明治時代から太陽暦が使われるようになり、七夕は梅雨の時期に当ってしまい、毎年あまり天気に恵まれなくなってしまいました。

7月1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)と呼ばれ、お盆の始まり(盆入り)とする地方や、7月7日を七日盆(なぬかぼん)と呼んで盆入りとする地方もあります。

七日盆の行事としては、墓掃除、盆棚(精霊棚)作りなどが行われますが、お盆にご先祖様を迎えるための精霊棚(しょうりょうだな)と幡(はた)を準備する日ということから「棚幡(たなばた)」と呼ばれ、7日の夕方からその準備を始めたところから「七夕」を「たなばた」と呼ぶようになったと言われています。

お盆と前後に寺院で行なわれることの多い施餓鬼会(せがきえ)では、施餓鬼棚(施餓鬼檀)の四方を笹竹で飾り、宝勝(ほうしょう)如来・妙色身(みょうしきしん)如来・甘露王(かんろおう)如来・広博身(こうばくしん)如来・離怖畏(りふい)如来の五如来をお祀りするための五色の幡(施餓鬼幡、五如来幡)をお飾りしますが、お盆の精霊棚でも四方を笹竹で飾り、五色の幡をお飾りすることがあります。
童謡の「七夕さま」でも「笹の葉サラサラ~」や「五色の短冊~」と歌われていますが、施餓鬼棚や精霊棚に飾られる笹竹と五如来幡がその原型といえるでしょう。
sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR