平成24年 法然上人八百年大遠忌法要・施餓鬼法要 厳修
本日は施餓鬼法要でした。(※本年度より施餓鬼法要を7月25日から4月29日に日程変更しました。)
また、本年は合わせて法然上人八百年大遠忌法要を厳修いたしました。
本来、法然上人の八百年大遠忌は昨年でしたが、東日本大震災の影響で、大本山・増上寺でも一年延期して大遠忌法要をお勤めしております。清岸寺でもそれにならって一年遅れての八百年大遠忌法要をお勤めいたしました。
大勢のお檀家の皆様のご参列を頂き、ありがとうございました。
本日参列して頂いた皆様への記念品として、住職が撮ったり集めたりした清岸寺の歴史をものがたる写真をまとめた写真集『礎(いしずえ)』と、私が是非大遠忌法要の記念品にと提案した『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』(総本山知恩院布教師会)等を配布させて頂きました。
『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』はルビも現代語訳も付されていて、たいへん読みやすくなっております。ぜひ皆様に法然上人の生のお言葉を感じ取って頂きたいと存じます。
大法要の前には、箱根の阿弥陀寺ご住職の水野賢世上人をお迎えして琵琶による法然上人一代記の演奏がありました。水野上人は琵琶の名手であります。たいへん素晴らしい演奏と張りのある弾き語りの声が清岸寺の本堂内に響き渡りました。
箱根の阿弥陀寺は、公武合体のために徳川第十四代将軍家茂公の妻として降嫁された皇女・和宮様の香華院(御位牌をおまつりする寺)として有名です。和宮様が箱根塔之澤で他界され、徳川家の菩提寺である増上寺の末寺の塔之澤阿弥陀寺住職が通夜・密葬をつとめたことにより、和宮様の御位牌が阿弥陀寺の「皇女和宮葵御堂」に安置されています。また、阿弥陀寺は「あじさい寺」としても知られています。阿弥陀寺へ行くにはは大変急な細い坂道を上らなければなりませんが、非常に趣のある山の中にあるお寺様です。あじさいの季節ではありませんでしたが、私は一度だけ阿弥陀寺に参拝したことがございます。もうすぐあじさいの季節です。皆様も箱根に行かれた際には阿弥陀寺様にお参りして下さいませ。
また、本年は合わせて法然上人八百年大遠忌法要を厳修いたしました。
本来、法然上人の八百年大遠忌は昨年でしたが、東日本大震災の影響で、大本山・増上寺でも一年延期して大遠忌法要をお勤めしております。清岸寺でもそれにならって一年遅れての八百年大遠忌法要をお勤めいたしました。
大勢のお檀家の皆様のご参列を頂き、ありがとうございました。
本日参列して頂いた皆様への記念品として、住職が撮ったり集めたりした清岸寺の歴史をものがたる写真をまとめた写真集『礎(いしずえ)』と、私が是非大遠忌法要の記念品にと提案した『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』(総本山知恩院布教師会)等を配布させて頂きました。
『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』はルビも現代語訳も付されていて、たいへん読みやすくなっております。ぜひ皆様に法然上人の生のお言葉を感じ取って頂きたいと存じます。
大法要の前には、箱根の阿弥陀寺ご住職の水野賢世上人をお迎えして琵琶による法然上人一代記の演奏がありました。水野上人は琵琶の名手であります。たいへん素晴らしい演奏と張りのある弾き語りの声が清岸寺の本堂内に響き渡りました。
箱根の阿弥陀寺は、公武合体のために徳川第十四代将軍家茂公の妻として降嫁された皇女・和宮様の香華院(御位牌をおまつりする寺)として有名です。和宮様が箱根塔之澤で他界され、徳川家の菩提寺である増上寺の末寺の塔之澤阿弥陀寺住職が通夜・密葬をつとめたことにより、和宮様の御位牌が阿弥陀寺の「皇女和宮葵御堂」に安置されています。また、阿弥陀寺は「あじさい寺」としても知られています。阿弥陀寺へ行くにはは大変急な細い坂道を上らなければなりませんが、非常に趣のある山の中にあるお寺様です。あじさいの季節ではありませんでしたが、私は一度だけ阿弥陀寺に参拝したことがございます。もうすぐあじさいの季節です。皆様も箱根に行かれた際には阿弥陀寺様にお参りして下さいませ。
スポンサーサイト