鎮西忌(ちんぜいき)
浄土宗の宗祖は法然房源空(ほうねんぼうげんくう)上人ですが、浄土宗の第2祖をご存知でしょうか?浄土宗の第2祖は聖光房弁長(しょうこうぼうべんちょう)上人といいます。
浄土宗は法然上人のお弟子によっていくつかの流派にわかれましたが、聖光上人を祖とする鎮西流の流れが現在の浄土宗です。その他には、大きく分けて証空上人を祖とする西山浄土宗や、親鸞聖人を祖とする浄土真宗がありますが、阿弥陀様や極楽浄土、そしてお念仏についての受け取り方が浄土宗とは異なる点も多いので注意が必要です。
特に、教団の大きさからか、いまだに歴史の教科書に浄土真宗の親鸞聖人が法然上人の教えを受け継ぎそして深めたというような記述がなされることは、浄土宗からすれば大変残念なことです。
中国浄土教の大成者である善導大師とその教えに偏(ひとえ)に依った法然上人の2人を2祖、法然上人とその教えを受け継ぎ邪義を廃した聖光上人、そしてその弟子の良忠上人の3人を3代として、浄土宗では2祖3代(にそさんだい)の教えを宗義として教義の拠り所としています。
聖光房弁長上人は、九州西北部を中心に活躍したため、鎮西上人・筑紫上人・善導寺上人などとも称されます。
聖光上人が福岡県久留米市に建立した善導寺は、浄土宗の7大本山の1つとなっています。
聖光房弁長上人は嘉禎(かてい)4年(1238)閏2月29日に77歳で亡くなられました。
2月29日の聖光上人(鎮西上人)の忌日に行われる法要が鎮西忌(ちんぜいき)です。
浄土宗は法然上人のお弟子によっていくつかの流派にわかれましたが、聖光上人を祖とする鎮西流の流れが現在の浄土宗です。その他には、大きく分けて証空上人を祖とする西山浄土宗や、親鸞聖人を祖とする浄土真宗がありますが、阿弥陀様や極楽浄土、そしてお念仏についての受け取り方が浄土宗とは異なる点も多いので注意が必要です。
特に、教団の大きさからか、いまだに歴史の教科書に浄土真宗の親鸞聖人が法然上人の教えを受け継ぎそして深めたというような記述がなされることは、浄土宗からすれば大変残念なことです。
中国浄土教の大成者である善導大師とその教えに偏(ひとえ)に依った法然上人の2人を2祖、法然上人とその教えを受け継ぎ邪義を廃した聖光上人、そしてその弟子の良忠上人の3人を3代として、浄土宗では2祖3代(にそさんだい)の教えを宗義として教義の拠り所としています。
聖光房弁長上人は、九州西北部を中心に活躍したため、鎮西上人・筑紫上人・善導寺上人などとも称されます。
聖光上人が福岡県久留米市に建立した善導寺は、浄土宗の7大本山の1つとなっています。
聖光房弁長上人は嘉禎(かてい)4年(1238)閏2月29日に77歳で亡くなられました。
2月29日の聖光上人(鎮西上人)の忌日に行われる法要が鎮西忌(ちんぜいき)です。
スポンサーサイト