徳川家霊廟(徳川家墓所)
大河ドラマの主人公の2代将軍・秀忠の正室、江(ごう、お江与の方、崇源院)のお墓がどこにあるかご存知ですか?
答えは芝の増上寺です。前回書いたとおり、増上寺は浄土宗の大本山です。
ちなみに14代将軍・家茂の正室、静寛院(せいかんいん)和宮(かずのみや)の墓所も増上寺です。でも第13代将軍・徳川家定の正室、天璋院(てんしょういん)篤姫(あつひめ)の墓所は上野の寛永寺にあります。
徳川家の霊廟(墓所)は、初代家康と3代家光は日光東照宮(輪王寺)、15代慶喜は谷中霊園、その他の将軍は6人ずつ徳川家菩提寺の芝の増上寺(浄土宗)と祈願寺の上野の寛永寺(天台宗)にあります。
増上寺には、2代秀忠(台徳院)、6代家宣(文昭院)、7代家継(有章院)、9代家重(淳信院)、12代家慶(慎徳院)、14代家茂(昭徳院)の6人の将軍が祀られています。
増上寺の徳川家霊廟は、戦前は増上寺の南北に分かれて、日光の東照宮のような壮麗な建物が建っていました。霊廟建築は戦争でほとんど焼失していしまい、墳墓にあたる宝塔のみを安国殿(あんこくでん)というお堂の後ろに集めて現在お祀りされています。
ただし、二代秀忠の宝塔は木製だったため、戦争で焼けてしまい、奥さんの江(ごう)の宝塔に夫婦で祀られています。
上野の寛永寺の徳川家霊廟は一般には非公開ですが、増上寺の徳川家霊廟は毎年4月の御忌(ぎょき、法然上人の忌日法要)の期間中に一般公開しています。でも今年は大河ドラマの影響もあり、4月15日から11月末まで有料で公開されるみたいです。
増上寺の徳川家霊廟は、最近はパワースポットとして紹介されることも多くなっています。皆さんもぜひ一度参拝しに足を運んでみてください。
答えは芝の増上寺です。前回書いたとおり、増上寺は浄土宗の大本山です。
ちなみに14代将軍・家茂の正室、静寛院(せいかんいん)和宮(かずのみや)の墓所も増上寺です。でも第13代将軍・徳川家定の正室、天璋院(てんしょういん)篤姫(あつひめ)の墓所は上野の寛永寺にあります。
徳川家の霊廟(墓所)は、初代家康と3代家光は日光東照宮(輪王寺)、15代慶喜は谷中霊園、その他の将軍は6人ずつ徳川家菩提寺の芝の増上寺(浄土宗)と祈願寺の上野の寛永寺(天台宗)にあります。
増上寺には、2代秀忠(台徳院)、6代家宣(文昭院)、7代家継(有章院)、9代家重(淳信院)、12代家慶(慎徳院)、14代家茂(昭徳院)の6人の将軍が祀られています。
増上寺の徳川家霊廟は、戦前は増上寺の南北に分かれて、日光の東照宮のような壮麗な建物が建っていました。霊廟建築は戦争でほとんど焼失していしまい、墳墓にあたる宝塔のみを安国殿(あんこくでん)というお堂の後ろに集めて現在お祀りされています。
ただし、二代秀忠の宝塔は木製だったため、戦争で焼けてしまい、奥さんの江(ごう)の宝塔に夫婦で祀られています。
上野の寛永寺の徳川家霊廟は一般には非公開ですが、増上寺の徳川家霊廟は毎年4月の御忌(ぎょき、法然上人の忌日法要)の期間中に一般公開しています。でも今年は大河ドラマの影響もあり、4月15日から11月末まで有料で公開されるみたいです。
増上寺の徳川家霊廟は、最近はパワースポットとして紹介されることも多くなっています。皆さんもぜひ一度参拝しに足を運んでみてください。
スポンサーサイト