fc2ブログ

お盆の「みそはぎ」と「水の子」

お盆には、「みそはぎ」という花を盆花として、また「水の子」(水の実)というお供え物を、盆棚(精霊棚)にお供えする習慣があります。

以前、この「みそはぎ」と「水の子」についてご質問を受けたことがあるので、それらについて書いてみたいと思います。

「みそはぎ」は、閼伽器(あかき)といって閼伽水(あかすい、あかみず、アカとはサンスクリット語の音写で仏前のお供えに用いるきれいな水のこと)を入れた器と共に、花穂を束ねて盆棚(精霊棚)にお供えします。そして、水の子やお供物に水向けをするために用います。

「水の子」(みずのこ)とは、お盆の供物の一つで、器にナスやキュウリなどの野菜を賽(さい)の目に細かく刻んで洗米(せんまい、洗ったお米)を混ぜたものです。

水向けとは、水を手向けることで、盆棚(精霊棚)をお参りする時には、「みそはぎ」の束に「閼伽水」を含ませて「水の子」に振りかけます。

お棚経の時には、僧侶(お坊さん)は水向けの時に、施餓鬼会でも用いられる「変食陀羅尼」(へんじきだらに、献供呪(けんくじゅ)のこと、「加持飲食陀羅尼」(かじおんじきだらに)ともいう)という呪文(陀羅尼)をお唱えします。この陀羅尼(だらに)は、お釈迦さまが過去世において観音菩薩から授けられたもので、唱えればお供えの飲食物が無量に増えるというものです。

お寺の施餓鬼会(せがきえ)では、樒(しきみ、しきび)で施餓鬼棚の供物や塔婆に水向けをしているのをご覧になったことがあるかもしれませんが、「みそはぎ」は樒の代わりといえるでしょう。「みそはぎ」は花がポロポロと落ちるので、お檀家さんにはあまり評判はよくありませんが…。

「みそはぎ」は漢字では禊萩と書き、「みそぎはぎ」を略した言葉で、鼠尾草とも書きます。鼠の尾に似ていて、古くから禊(みそぎ)に使われたことが分かります。「みそはぎ」は多年草で、湿地や田の畔などに生え、お盆の頃に花をつけます。昔は道端に生えて、すぐ手に入る植物だったのでしょう。地方では今でもそうなのかもしれませんが、都会ではそうはいきませんのでお盆の時期になるとお花屋さんで売られています。

『和漢三才図会』巻第九十四之末には「按ずるに鼠尾草多く摂河州より出づ。于蘭盆(うらぼん)聖霊祭に鼠尾草を用ひて水を供(たむ)く。因て水掛草と称す。」とあります。

天野信景著の『塩尻』巻之八十二の「しきみを仏に供す」には「或人、シキミを仏に供するは吾国のならはし、神に榊を取と同じ、シキミも常磐木なれば榊なりと、是憶説也。凡そ樒を仏に供する事、密家の諸儀軌に出て天竺より伝えし事也、或人云、鼠尾花を水かけ草と読、霊に水手向る草なる故の名なりと、是亦和風歟。等持寺の原古が施餓鬼集類分解に、鼠尾草は医書に止咽渇蘇息腹病草なりといへり、されば鬼類の渇を止るが故に此草を用ゆるにや。」とあります。
スポンサーサイト



以心転方(いしんてんぼう)

浄土宗のご本尊は、西方極楽浄土にまします阿弥陀如来ですので、浄土宗のお仏壇は西に方角に置くのが一番いいとされています。
しかし、家の作りや部屋の形によってなかなかそのように置くことは難しいことも多いと思います。たとえ西の方角にお仏壇を置くことができなくても、阿弥陀様をお祀りするお仏壇を置く方角を西方と見立てて拝みます。これを「以心転方」(いしんてんぼう、「転心転方」ともいう)といいます。実際の方角よりも、心によって方角を転じるということです。

また、ご遺体をお釈迦様の入滅の姿に因んで北枕にする習慣がありますが、無理に実際の北の方角に合わせて北枕にすることができなくても構いません。
それよりも、枕飾りや葬儀の時に、阿弥陀様の仏像や画像をお祀りする祭壇の方角(実際の方角とは関係なく)を西方と見立てて浄土宗では飾りつけをします。つまり、正面の祭壇が西方ですから、北枕にするには北の方角は祭壇に向かって右側ということになります。葬儀社の中には、向かって左側にご遺体の頭部を安置していることがありますが、(他の宗派での見解は存じませんが)浄土宗においてはご遺体の頭部は祭壇に向かって右側に安置していただきたいと思います。

「北枕」(きたまくら)と「頭北面西・右脇臥」(ずほくめんさい・うきょうが)

皆さんは、「北枕で寝てはいけない」という迷信を聞いたことがあるでしょうか?
「北枕で寝てはいけない」というのは、人が亡くなった時にご遺体を「北枕」で安置することから、生きている人が死者と同じ寝方をすることを忌んで避けたことによる日本独自の迷信のようです。

では、亡くなった方をなぜ「北枕」で寝かせるかというと、お釈迦様が亡くなられる時に「北枕」で横になったことに因みます。
お釈迦さまが亡くなられた(入滅といいます)のは、日本では2月15日と伝えられ、涅槃会(ねはんえ)が行なわれます。80歳になったお釈迦様は、旅の途中で体調を崩し、クシナガラという村で二本のサーラ樹(沙羅双樹)の間に、頭を北にして顔を西に向け右脇を下にして横になり、入滅されました。この寝方を「頭北面西・右脇臥」(ずほくめんさい・うきょうが)といいます。
つまり、お釈迦様が「頭北面西・右脇臥」で入滅したことから、死者を「北枕」にする習慣ができたのです。

それでは、なぜお釈迦さまは「頭北面西・右脇臥」という「北枕」で横になられたのでしょうか?
仏教学者の中村元先生によるとインドで教養のある人は今日でも「頭北面西」つまり「北枕」で寝る習慣があるそうです。そうであるなら、「北枕で寝てはいけない」という日本の迷信は全く気にする必要はないといえるでしょう。

また、私はインドに仏跡参拝に行ったことがありますが、ガイドのインド人からインドでは故郷のある方角に頭を向けて寝る習慣があり、故郷に足をむけては寝ないとの説明されたことがあります。釈尊の故郷であるカピラヴァストゥは、釈尊が入滅したクシナガラの北の方角に当たるので、「北枕」で横になったということです。

「北枕」は、健康法でよく言われる「頭寒足熱」に適った寝方であるともいわれます。
また、「北枕」で寝ることは、科学的に地球の磁気に沿った寝方であるといわれ、健康にいいとも言われています。
巷に出回っている風水の本でも「北枕」で寝ることを推奨しているようです。

「右脇臥」という右脇を下にした寝方も、心臓に負担のかからない寝方であり、理想的な寝方といえるでしょう。

「面西」という顔を西に向けることは、阿弥陀如来の西方極楽浄土に思いを寄せる意味もあります。

表葬(ひょうそう)・本葬(ほんそう)・密葬(みっそう)

増上寺布教師会会長などをお務めになられた北区滝野川の正受院住職・正村瑛明上人がご往生なされました。本日はその表葬(ひょうそう)が芝にある大本山・増上寺(ぞうじょうじ)光摂殿(こうしょうでん)で執り行われ、私もお焼香に行ってまいりました。

表葬とは、本葬(ほんそう)ともいい、身内だけで密葬(みっそう)を執り行った後、世間に対して公の葬儀を行うことをいいます。ですから、表葬・本葬を行なわない限り、身内だけで行なう葬儀を密葬というのは適切ではありません。家族葬、もしくは身内葬と言うべきでしょう。

会社が主体で行なう社葬がほとんど行なわれなくなった現在、一般的には密葬と表葬(本葬)の両方が行なわれることはあまりないかもしれません。
しかし、お寺の住職が遷化された場合、関係のある寺院の住職やお檀家の皆さまなど、大勢の参列がありますので、身内だけで仮通夜と密葬を済ませた後、表葬(本葬)を執り行うことが一般的です。

仏花(ぶっか)

お仏壇やお墓にお供えするお花を仏花(ぶっか)といいます。お花はお香と灯明と共に三具足の一つとして、仏教では大切なお供えの一つです。

仏花をお供えする場合は、お花の向きが重要です。お花は私たちの方を正面に向け、仏さまの方に裏を向くように活けます。なぜかというと、お花は仏さまをお飾り立てする姿で活けるのが本義だからです。ですから、お花は拝む私たちの方に向けて、仏さまをお飾り立てするのです。

お花の形はロウソクの炎のような形、つまり、菱形のような形にお飾りするのがよいとされています。

お供えに不適切なお花は、毒気のあるお花、棘(とげ)のあるお花、いやな匂いのするお花などです。

神棚に榊(さかき)をお供えするように、仏花として樒(しきみ、しきび)を仏前・墓前にお供えすることもあります。樒の実には毒がありますが、仏前に例外的にお供えします。樒の実は青蓮華に似ていることから青蓮華としてお供えに用いられるようになったといわれる香木だからです。

仏花は仏さまへの誠意を表すものですので、造花はあまりお薦めできませんが、どうしても生花をお供え出来ない方には、お生花に近いプリザーブドフラワーでアレンジしてみるのもいいかもしれません。プリザは長く美しさを保つことができますし、水の取り換えもありませんので、生花が禁止の納骨堂や位牌堂などでもお供えすることが可能です。

因みに、私の妻がプリザーブドフラワーを習っており、お部屋にプリザが沢山あります。お生花でなくてもお部屋にお花があるのはいいものです。
sidetitleプロフィールsidetitle

清岸寺

Author:清岸寺
清岸寺・住職の弘之(お坊さん読みでコウシ)です。
学歴:大正大学人間学部仏教学科卒業、大正大学大学院修士課程修了。
趣味:読書、映画鑑賞、合気道(合気道歴20年)。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR